国際協力の現場で日々起きるエピソードや日常生活をご紹介。
おもわず本音もこぼれちゃいます。
2007年04月14日
NGO のファンドレイジング(資金調達)に関するフォーラムに参加しました。そこでもっとも印象的だったひとことは、「ファンドレイジングは、情報提供であり、機会提供であり、喜びの提供である。大切なのは適切に伝えるコミュニケーション」。これまでの資金調達に対するイメージを一掃するようなこの言葉。目からうろこでした。
現在 HFWでは、書き損じハガキ回収キャンペーン を行っています。そこでときどきみかけるのは、ハガキと一緒にそっと添えられた「ささやかながら協力します」というお手紙。HFW がたくさんの人たちの思いに支えられて活動していることを実感し、心があたたまります。お金やものというのは思いを伝える導線でもあるのですね。
資金調達インターン:高柳
2007年04月09日
ウガンダ滞在中、昼食や夕食はよくダイナー(軽食堂のこと)のテイクアウトを利用していました。写真は、そのうちの1軒の壁に貼ってあったポスターです。大型テレビやパソコンなどの豪華賞品もありますが、キャッチフレーズでうたわれているのは、なんと「2007年の学費を当てよう!」
某大手ソフトドリンクメーカーが行なっている、この懸賞。ジュースのボトルについている王冠を3個集めると応募することができます。しかし日本では、賞金を学費に宛てようなんていうキャンペーンの実施は、ちょっと考えられません。ウガンダ人の教育熱心さの表れなのか、やはり私立の学校に通う子どもをもつ保護者にとって学費は切実な問題なのか、と考え込んでしまいました。
ウガンダ担当:吉田
2007年03月26日
半月前と比べて、回収キャンペーンで送られてくる量が2倍に。うれしい悲鳴をあげています。集められた書損じハガキは、まず切手に交換して、その切手を現金に換金して支援金にします。また回収した切手は、ハガキの交換手数料や回収封筒の着払い料金として利用しています。
支払い用の切手は、B4サイズの用紙に同じ金額の切手50枚、100枚と大量に貼っていきます。切手の大きさは、金額が同じでもちまち。大きさをそろえたり、1列の枚数が同じになるようにしたりと工夫します。これがなかなか、おもしろい! 20万円分の切手が必要になり、職員全員が黙々と貼ったことも。けれど、今日はボランティアの方が貼ってくれたから大丈夫。明日の準備はOKです。
経理担当:廣岡
2007年03月25日
我が家の愛車がついに壊れ、車を買いかえることに。家族で車の見学に行ってきました。経済性を考えて目星を付けたのは、新型の軽自動車。試乗してみたところ、驚きで目が点になりました。とにかく広い! 広すぎる!! これまで乗っていた1600CCの愛車よりも格段に広く、これが本当に軽自動車なの? と疑ってしまうほどでした。
広さといえば、常々考えているのがHFWのオフィススペースについて。ただでさえ狭い事務局。書損じハガキ回収キャンペーンを行っている期間は、ハガキや中古CDなどがたくさん集まり、ありがたいことに事務局はパンク寸前。けれど台所事情が厳しいNGOでは、広いオフィススペースは夢のまた夢。気前のいい大家さん、随時募集中です。
事務局長:渡邉
2007年03月20日
バングラデシュ事務局で約1ヵ月半のインターンを終えた鈴木さんが帰国しました。完全に現地人に同化し、現地職員から「おまえは日本人らしくない。仕事をしない」と親しみのこもった評価を受けたとのこと(笑)。しかしそんな鈴木さん、実は質の高い仕事を楽々とこなしちゃうツワモノ。外務省の事業報告書の作成をはじめとして、たくさんの業務をこなしてきました。
現地で記された彼の日記を読んでいると、私も初めてバングラデシュに行ったときの驚き、ショックや感動が思い出されます。
それから、鈴木さんの帰国を祝った翌日2月18日のこと。バングラデシュからグッドニュースが! 事務局長ミトンさんの2人目のお子さんが誕生しました!!
Array
ハンガー・フリー・ワールド(HFW)は、アジア・アフリカで地域の住民と協力し、飢餓のない地域づくりを行っている国際協力NGOです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 10月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
特定非営利活動法人
ハンガー・フリー・ワールド
東京都千代田区飯田橋4-8-13 山商ビル8階
TEL: 03-3261-4700
FAX: 03-3261-4701