バングラデシュ : 飢餓のない世界を創る国際協力NGO ハンガー・フリー・ワールド HUNGER FREE WORLD     

バングラデシュ

貧しい農村部を中心に、最も弱い立場のひとびとの自立を支援

2000年から、首都ダッカと農村部のカリガンジ郡、ボダ郡の3地域23ヵ村で、21の事業を実施しています。

活動地の約8割以上の住民にとって、農業が唯一の生活手段。しかし、化学肥料や農薬の使用が家計を圧迫し、さらに健康被害や地域環境の悪化などを招き、人々の生活を苦しめていました。HFWは、お金をかけずに肥料の材料を入手でき、家計と環境に優しい持続可能な農業を推進しています。また、バングラデシュでは伝統的に女性の地位が低く、若いうちに親の命令で結婚。家庭内で十分な食事もとれずに家事労働を担い、医療設備の整っていない環境で出産することが多く、命を落としたり、死産したりすることも多くありました。そこで特にぜい弱な立場にある女性を対象に、栄養知識の普及や、女性の権利を守る啓発活動などを行っています。また、「食料への権利」を保障する法律が制定され、必要な政策が実施されるよう大規模な署名活動や提言活動も行っています。

ミーティングをするダッカ事務所の職員

首都ダッカとボダ郡、カリガンジ郡で活動


どんな国?

毎年のように襲う洪水やサイクロンなどの災害に直面し、最貧国のイメージが強く残っています。しかし、収穫時には稲穂がたなびく「黄金の国」と呼ばれる一面もあり、困難に負けない明るい国民性が、国の基盤を支えています。
1971年に独立戦争に勝利して、パキスタンから独立。人口密度が日本の3倍近くあり、北海道ほどの広さに日本を超える人口を有しています。その労働力とマーケットに注目し、多くの外国資本の企業が進出。衣料品の輸出を中心に近年著しい経済成長を遂げています。

水田が広がる肥沃な大地

活動の背景と課題

急速な経済発展の陰で環境破壊と格差が広がるなどひずみも生じています。人々の生活、環境や「食料への権利」を守るための法整備が追いついていません。地方では零細農家が多く、化学肥料などの費用が家計を圧迫しています。また、女性の地位が低く、その多くが十分に食事を取れていません。十代で親が決めた結婚をし、妊娠しても少ない食事で重労働を担っています。医療機関での受診率も低く、流産や、低体重の子どもが生まれる原因になっています。

人口密度が高く都心部では交通渋滞が問題に

データで見るバングラデシュ人民共和国
People’s Republic of Bangladesh

項目 内容
面積 14万7000k㎡(日本の約4割)
人口 1億6936万人
主な産業 衣料品・縫製品産業、農業
1人あたり国民総所得 2570米ドル
5歳未満児死亡率(1000人中) 31人
妊産婦死亡率(出生10万人中) 173人
平均余命 73年
成人識字率 75%
1日2.15ドル以下で暮らす貧困層の割合 13.5%

*出典:ユニセフ『世界子供白書』2021、外務省ホームページ、UNESCO Institute for Statistics、世界銀行

養魚事業で収入を創出


食べるよころびを育む4つの活動~バングラデシュ~

地域をつくる

3地域23ヵ村で、女性の能力強化を通じた食料摂取と栄養の改善、持続可能な農業の推進などの住民の能力強化などを実施

ブログ検索

持続可能な農業を支援。住民自身で販売も


しくみを変える

HFWが主導して結成したネットワーク「ビジョン2021フォーラム」や「バングラデシュ国内の農産物の安全推進を訴えるネットワーク(b-SAFE)」を通じ、政策提言を実施。地方自治体との定期的なミーティングにも参加して地域の自立をめざして議論を重ねています。

ブログ検索

地方自治体と住民のミーティング

地方自治体と住民の定期的なミーティングで、地域開発について話し合う


気づきをつくる

住民にも理解しやすいよう、ベンガル語での「食料への権利」ハンドブックを制作。また、啓発イベントで、わかりやすく「食料への権利」の重要性について伝えています。

ブログ検索

住民から選ばれた事業の推進役らに「食料への権利」研修を実施


青少年育成

若い力を育てる

(活動規模:約150名)
政府が制定しようとしている全国民に食料を保障する法案が、実効性を伴ったものになるよう1年で12万名の署名を集めました。また、模擬国会でも全国の青少年との結果を政策提言として議員に届けました。

ブログ検索

模擬国会で議論

全国の若者たちと模擬国会を開催