活動を下支えする、法人寄付担当の仕事とは? : 飢餓のない世界を創る国際協力NGO ハンガー・フリー・ワールド HUNGER FREE WORLD     

活動を下支えする、法人寄付担当の仕事とは?

 ハンガー・フリー・ワールド(HFW)の活動を支える資金調達の仕事。その中で、企業や団体のみなさまからいただく寄付を担当する「法人寄付担当職員」の仕事はどのようなものなのでしょうか。国内事業ディレクターの石川に聞いてみました!

インタビューで法人営業のやりがいを語る石川

「法人寄付担当職員」は、主にどのような仕事をしているのですか?

 大きく分けて2つありますが、一つはHFWへの寄付の大半を占める書損じハガキ等回収事業の仕事です。日頃からお世話になっている既存の支援者に定期的に連絡をして、事業の進捗や成果を伝え、支援を継続してもらえるようお願いしています。企業でいうところのルート営業のようなイメージでしょうか。また、年に1回は報告を行って、次回の取り組みについての調整も行っています。

 もう1つは書損じハガキ等回収事業以外の資金源の獲得です。新しいプログラムの拡大にも力を入れることで、寄付を増やすことにチャレンジしています。いずれもしっかりと事前準備をした上で、関係する方々と丁寧にコミュニケーションを取っていくことが大切だと思っています。

石川さんも長年担当してきた中で、どのようなことにやりがいを感じていますか?

 日本で働きながらも世界の飢餓の解決につながる活動の一部を担えていることに、一番のやりがいを感じてきました。支部から事業の進捗を聞いたり、直面している課題について報告を受けたりすると「一緒に取り組んでいるんだな」という実感が持てます。

 また、活動にご協力いただいているにも関わらず、支援者やボランティアの方から感謝の声をいただくことがよくあります。「一人では何もできないので、寄付をする機会をつくってくれてありがとう」「ボランティアとして活動に参加できることが嬉しい」などのメッセージをいただくとやりがいにつながります。

法人寄付担当をはじめ、NGOの資金調達担当は企業から転職する方が比較的多いと思います。石川さんもそうですが、企業とはどのようなことが違いますか?また、変わらないことは何ですか?

 企業での営業とは違って、お金を払った分の物やサービスを相手が受け取る訳ではありません。そのため、支援をしてもらえるように訴えることの難しさはありますが、自分や組織のことを信頼してもらうことが大事なのは、NGOも企業も一緒です。日頃のコミュニケーションを大切にすることで信頼を得られれば支援を続けていただけますし、次につながるような人や機会を紹介してもらえることもあります。予算が限られる中で目標を立て、それに向かって動くこと、その過程で発生するいろいろなトラブルに対応すること、結果を分析し、ときに反省をして次に活かすことも同じではないでしょうか。

 ハンガー・フリー・ワールドはどのような職場ですか?

働きやすい職場です。テレワークやフレックスタイムなどの制度が充実しているので、プライベートとの両立がしやすいです。私は育児休業と介護休業を取得しましたが、いずれも数日ではなく数ヵ月単位で取得できたので、生活に大きな変化があっても長く続けられています。

 また、役職員やインターン、ボランティアなど、HFWに関わっている人たちはあたたかい人が多いです。みなさん誰かのために働こうとしている人たちなので、自分が困ったときには助けを求めやすいですし、相談しやすい職場だと思います。

応募を考えている人にメッセージをお願いします!

 今までNGOで働いたことがない方にとっては、新しい世界に飛び込むことは勇気がいると思いますが、外からのフレッシュな視点をHFWに入れてくれる方、今までの知見や経験を活かしてくれる方にぜひ来てもらいたいです。特に、担当していただく法人寄付は新しいことにもチャレンジしている時期なので、「自分のアイデアを形にしたい」「新しい提案をしていきたい」という方も大歓迎です。もちろん、NGO業界で働いた経験のある方からのご応募もお待ちしています!

詳しくはこちら
契約職員:国内事業チーム 法人寄付担当

<法人寄付担当職員の一日>事務所で勤務の日の一例

9:45     事務所に出勤
10:00-10:30 メール対応、寄付実績確認など
10:30-11:30 支援先との打ち合わせ(オンライン)
11:30-12:30 支援先からの問い合わせ対応、報告
12:30-13:00 パートタイマーと業務進捗確認
お昼休み
14:00-16:00 国内事業チーム定例ミーティング
16:00-18:00 翌日ミーティング用資料作成、データ収集
業務終了・帰宅

テレワークの日の一例

8:30    業務開始
8:30-9:00 メール対応、寄付実績確認
9:00-11:30 研修受講、研修資料読込
お昼休み
12:30-13:00 出張申請書作成、経費精算など
13:00-14:00 支援先へのアポ取り・近況ヒアリング
14:00-16:00 企画書・提案書作成
16:00-17:00 上長との月次面談
17:00-17:30 内部アンケート回答
業務終了

職員石川

国内事業ディレクター 石川圭

小売りメーカー勤務の後、2010年HFW入職。資金調達担当として書損じハガキ回収キャンペーン(物品寄付)の拡大をはじめ、資金基盤強化に努める。2019年にHFW二度目となる男性の育休を3ヵ月取得した二児のパパ。我が子にきちんと食べて健康に育って欲しいと強く感じ、HFWの理念や取り組みにも一層共感するようになり、仕事のやりがいにもつながっている。2019年10月から事務局長を約2年間経験した後、2025年1月より現職。