住民主体の「参加型開発」を分かりやすく解説 : 飢餓のない世界を創る国際協力NGO ハンガー・フリー・ワールド HUNGER FREE WORLD     

特集

2024.06.07

HFWが行う住民主体の「参加型開発」を分かりやすく解説

HFWのミッションは、「食料への権利」を実現するため、人々や地域・社会をエンパワー※すること。住民が自分たちの未来に対して決定権を持ち、自分たちが必要と考える地域活動を続けられることをゴールに置いた「参加型開発」を進めています。

※直接的な意味は「力を与える(em-~+power)」。自己実現や自己決定を行えるようにサポートする行為をさすなど、意味や使い方は社会変化と共に発展している。


国際支援にもさまざまなアプローチがあります

国際支援というと、紛争・災害の際の緊急支援や特定の人への小規模融資、行政官らエリート層に技術を伝える技術移転など、支援者が人・モノ・資金・技術を提供する活動が注目されがちです。一方でこれらと同時に、住民自身の力を高める「参加型開発」も、一部の支援団体によって地道に進められてきました。HFWでは、提供をベースに自立支援を開始し、さまざまな教訓を得て、参加型開発の度合いを高めてきました。2021年にはミッションとして「人々や地域・社会をエンパワーする」と掲げてからは、さらに実直に取り組んでいます。

求められるバランス感覚

HFWは、住民が自分たちで「食料への権利」を守る地域活動を続けられるようになることをめざしています。しかし、経験のないまま住民が活動を計画し、運営するのは難しいもの。そこでHFWは、住民が自ら地域課題を見つけ、解決に向けて自発的な意思で動き出す力を身につけることをサポートしていきます。
例えば、HFWが、住民同士で課題を話し合う場を設けたり、原因の調査・分析に必要なノウハウを伝えたりします。その上で住民が課題解決に必要な活動を決め、HFWと役割を分担しながら実行していきます。その過程で、新しい協同組合や、既存の住民組織を束ねる組織などが作られ、住民の力は組織として強くなっていきます。そして、少しずつ住民自身の裁量や役割を広げ、支援からの「卒業」をめざします。ただ支部職員は「助けたい」と思うあまり、活動を主導してしまいがち。逆に放任しすぎても、活動は前進しなくなってしまいます。意見の「交通整理役」に徹するが、困った時には支えるというバランス感覚が求められます。

信頼関係と忍耐がカギ

また住民が事業運営を担うまでには、「HFWと一緒に活動すれば、地域はきっと良くなる」という信頼感を築くことも大事です。成果が出るまで時間もかかり、真正面から取り組む支援団体が限られる参加型開発ですが、支援団体と地域住民の信頼関係と忍耐が、成否のカギを握るのです。


職員の声 胸を張れるようになりました

槌谷保子(プログラム・オフィサー)

HFWでの学生インターンを機に、開発協力の道に進みました。大使館や国連に勤務しましたが、支援がいずれ現地に害をもたらさないか、不安を感じることも。HFWで住民主体に誠実に取り組めて、胸を張れるようになりました。手探りのところもありますが、忍耐強くて尊敬できる支部職員と地域住民のみなさんと研鑽を積み、参加型開発を広めたいです。


ブルキナファソ・ガオンゴ郡の事例

苦い記憶を信頼に変える

2022年から支援を始めたガオンゴ郡では、活動に先駆けて支部職員が計3週間村の付近に滞在し、地元との信頼関係を作りました。その上で、最初の調査から住民参加で進めるという、厳格な参加型開発に挑戦しています。村の人々には、過去に別の支援団体が識字教室を開いたものの、撤退すると建物しか残らなかった、という苦い記憶があります。HFWは住民の信頼に応えられるよう、長期的に食の未来を育てる活動を根付かせようとしています。

キーパーソンを尊重しながら住民と対話を重ねる

実直な参加型開発を応援してください。
この夏、飢餓をなくすための一歩を踏み出してみませんか?