栄養が守る、子どもの命と未来 ~子どもの飢餓~2 : 飢餓のない世界を創る国際協力NGO ハンガー・フリー・ワールド HUNGER FREE WORLD     

特集

2010.04.28 Special Issue No.28

栄養が守る、子どもの命と未来 ~子どもの飢餓~

栄養不良の実態、そして原因とは。

栄養不良で身体の発達が遅れている子どもたち。年齢に見合う体重に満たない子どもは、1億4800万人。年齢に見合う身長に満たない子どもは、およそ2億人もいます……。

28_1

このように、さまざまな問題をもたらす栄養不良。ユニセフによれば、開発途上国のおよそ2億人の子どもが、生まれてから2歳までの重要な時期に栄養が足りず、身体や脳の発達の遅れなど健康上の問題を抱えています。また栄養不良でなければ、肺炎や下痢などの症状で亡くなってしまう子どもの多くも助かるはずだといいます。


命だけでなく、その後の人生に……

命を落とさずかろうじて生きながらえた栄養不良の子どもでも、心身の発達の遅れが一生回復できない場合もあります。青年期に平均より10キログラム体重が少なくなるごとに、その労働生産性は、健康に成長した成人と比べて10%ほど低下するといいます。

身体の問題だけでなく、知能の発達を遅らせ知的障害を引き起こすことさえあります。鉄分とヨウ素が不足している子どもは健康な子どもに比べて学校の授業に集中できず、また知能の遅れがみられます。回復不可能なほどに学習能力や知能指数が低下し、学校教育から得られるはずの恩恵を受けることができなくなるのです。
このようにして栄養不良による心身の発達の遅れが、子どもの将来に影響してしまいます。

28_3

子どものころの栄養不良が、知的障害や学習障害を引き起こすことも


食べ物が足りないわけではない

命、そして未来にまで深刻な影響をもたらす栄養不良を防ぐにはどうしたらいいのでしょう。根本的な原因は何なのでしょうか。経済的な貧しさから十分な食べ物を手に入れられないこと、あるいは干ばつなどで飢饉が起こり、そもそも食べ物を生産できなくなってしまうことだと思われがちですが、必ずしもそれだけではありません。

たとえば、HFWのベナンの活動地は、天候に恵まれ十分な雨量があり、雨の時期が悪くなければ作物をしっかり収穫できる農村地域。にもかかわらず、栄養不良の子どもたちがたくさんいます。2007年に行った栄養調査では、子どもたちの多くが母親と同じお皿からご飯を食べていることがわかりました。乳幼児期の子どもたちには1日5~6回にわけて食事を与える必要がありますが、大人と一緒の食事の回数と内容では、成長に必要な栄養を得られません。大人たちの栄養に関する知識が不十分なため、子どもに十分な食事を与えられていなかったのです。

また、お母さんの5人に3人は1日1食しか食べていませんでした。伝統的に男性が先に食事をとる文化があるベナン。本来なら一番栄養を必要とするお母さんと子どもたちに、食べ物が行き渡っていませんでした。

28_02_02

大人、子ども、乳幼児が同じお皿から食事をとるベナンの農村


女性から子どもへ連鎖してしまう

ベナンに限らず、このような女性と子どもの食事が後回しになる状況は多くの開発途上国で起こっています。中南米・カリブ海諸国、南アジア、サハラ以南アフリカで国際食糧政策研究所が行った調査によれば、女性の地位が低い地域では女性と子どもの栄養状態が悪いという結果が報告されています。

また、食事を共にしていなくても、生まれてくる子どもたちの健康状態を左右するのは、妊娠中のお母さんの栄養状態。女性の4~6割が低体重の南アジアでは、2005年に生まれた子どもの約45%が低体重でした(世界子供白書2007)。栄養不良のお母さんからは栄養不良の子どもが産まれ、子どもの頃の栄養不良は大人になってからも影響し、さらに栄養不良の子どもが産まれる……。負のサイクルを断ち切るには、妊産婦と子どもを対象とした栄養改善を優先して行う必要があります。

28_02_03

お母さんの妊娠中の栄養状態が、生まれてくる子どもの発育に影響


NEXT 子どもたちを守るために、できること。