有機農業と地球の食 ~おいしくて安全なだけじゃない。 育まれる命の循環~ 2 : 飢餓のない世界を創る国際協力NGO ハンガー・フリー・ワールド HUNGER FREE WORLD     

特集

2008.08.03 Special Issue No.20

有機農業と地球の食 ~おいしくて安全なだけじゃない。 育まれる命の循環~

続けられない? 近代農業の課題

石油を食べている?

しかし今、農薬などに使われる化学物質の一部が、アレルギーやアトピーの原因ではないかと健康被害が疑われるほか、近代農業の様々な弊害が指摘されています。一つは「石油を食べている」といわれるほど石油エネルギーに依存していること。例えば、お米を栽培するための田植え機、稲刈り機などの農業用機械を動かすには石油エネルギーが必要です。

また、イチゴやトマト、キュウリなど季節外にハウスで栽培された作物は、自然に育った旬の作物と比べ、4~10倍の石油エネルギーがかかります。ハウス栽培のトマト1個には、石油180ml(牛乳ビン1本分)が使われています。このように、農産物を作るエネルギーのうち約9割は石油であり、化学肥料や農薬を作るためにも石油が不可欠です。

地球規模でみると、農業で使われる石油の量は、製造業、建築業、農林水産業など全ての産業部門で使われる石油の約2割にもなります。さらに農産物の貯蔵・輸送・加工なども石油にたよっています。しかし、石油は限りある資源。40年後には枯渇するともいわれています。

20_02_02

ハウス栽培された作物は、自然に育った旬の作物と比べ、4~10倍の石油エネルギーがかかる


子どもたち、孫たちの世代まで続けられるのか

化学肥料や農薬は、土壌を劣化させ、もともと土が持っている栄養や微生物を奪ってしまいます。つまり、近代農業を続ければ続けるほど、土地はやせていくので、化学肥料なしには作物が育たない土地が増えていきます。また、化学肥料の原料の一つであるリン鉱石は、産出国が限られているためその枯渇が心配されています。このように、化学肥料の生産も、いつまで続けられるかわからないという問題があります。

さらに、いちど土壌や空気中にまかれた化学物質の中には、1年や2年では消えないものもあり、自然環境や人体への影響も懸念されます。人体に影響がないといわれる化学物質でも、子どもたちや孫たちの世代の健康に影響を及ぼす可能性を、完全に否定することはできません。
近代農業は今、その持続可能性が疑われているのです。


世界で広がる、有機農業への取り組み

そうした石油依存、土壌劣化、環境汚染、健康被害などをもたらしてきた近代の農業のあり方を転換させる試みが、世界各国で広がりを見せています。特に見直されはじめたのが有機農業。欧州連合(EU)は1985年に「環境直接支払制度」を、韓国は1999年に「親環境農業直接支払制度」を導入し、有機農業など環境に負荷のかからない農業に転換する農家に助成を行っています。

また、国連食糧農業機構が2007年5月、ローマで開催した「有機農業と食料安全保障に関する国際会議(International Conference on Organic Agriculture and Food Security)」の報告書では、生産性、環境・社会、開発の3分野について近代農業よりも有機農業が優れていると指摘しています。

日本でも、2006年12月、有機農業推進法が成立し、国の政策として位置づけられました。日本の流通に占める有機農産物の割合は1%以下にとどまっているものの、有機農業への転換に向けて、少しずつ変化しているといえます。


NEXT 食べられない…… 売るための農業