インターン:フードシステム変革推進チーム 第4期メンバー : 飢餓のない世界を創る国際協力NGO ハンガー・フリー・ワールド HUNGER FREE WORLD     

求人情報

2025.03.01 

インターン:フードシステム変革推進チーム 第4期メンバー

グローバルフェスタ2024に出展。来場者に食に関わる課題を書き、関係する課題同士を毛糸で結んでもらった

HFWでは、フードシステム変革推進チームの第4期メンバーの募集をしています。

世界的な食料問題解決のためには、食料問題の多角的な理解や、多様なアプローチが不可欠です。
また、HFWが事務局を務める「世界食料デー」月間には、フードバンクから環境団体、生協、食品会社、国連機関と、食料問題の解決に向けて取り組む/取り組みたい多様な団体が結集しています。さらに相互に学び合い、協働ができれば、相乗効果やより本質的な事業展開ができるのではないでしょうか。
フードシステム変革推進チームでは、地道なヒアリングや課題分析、意見交換会の開催などを通して、「世界食料デー」月間の関連団体同士の学び合いや協働の促進など、食料問題解決に向けた取り組みのインパクト拡大を目指します。さらに市民に向けて、食料問題を知り・考える場面や、解決に参加する機会を増やしていきます。

詳しくは以下のページをご覧ください。ご応募お待ちしております!

▶️ フードシステム変革推進チーム 第4期メンバー(インターン)募集

▶️ 事前説明会も開催します。詳しくはこちら

国連FAOのユース委員会が主催するWorld Food Forumにオンラインで登壇、英語で活動を発表したほか参加者と課題のマッピングを行なった

5年先のプラスチック会議に参加。食とも関わるプラスチックについて、企業や団体からの参加者と学び・考え合った

第3期メンバーからメッセージ

食料問題について昔から興味は持っていたものの、実際に長い時間をかけて、私たちに何ができるかをメンバーと話し合うという経験はフードシステム変革推進チームが初めてでした。同世代で似た興味関心を持つメンバーと話し合うことで新たな視点に気づくことができ、また自分自身のモチベーションを上げることにも繋がりました。同じ志をもつメンバーと一緒にマッピングなどを用いて長い時間をかけて食について考える機会は滅多になく、他では得られない貴重な経験をすることができました!ぜひメンバーの一員となって食について深く考えてみませんか?

濱野さん

昨年10月に開催されたグローバルフェスタで、私はハンガーフリーワールドの賛同団体が出展しているブースを訪れ、インタビューを行いました。実は、それまで「賛同団体」について詳しく理解していたわけではなかったのですが、今回の訪問を通じて、その活動内容や取り組みについて学ぶ貴重な機会となりました。さらに、その内容をSNSに投稿したところ、多くのリアクションをいただき、私たちの「つながり」の大切さを改めて実感することができました。ぜひ皆さんもこのつながりを私たちと一緒に築いていきましょう!

矢田さん

フードシステム変革推進チームでは、食料問題について分析し課題見つけるだけでなく、日々の活動を通じてファシリテーション能力も身につけることができました。事前にアジェンダ(予定)を整え、時間を意識しながら進行することで、議論が円滑に進むようにすることの重要性を学びまし。毎週活動を行うためこの進行方向が習慣化され、自然に身につくようになりますこのよう失敗を重ねながら繰り返し経験できる環境が、ファシリテーション能力向上繋がったと実感しています。皆さんもこのような環境で、一緒に食について学びましょう!

村上さん