ウガンダ : 飢餓のない世界を創る国際協力NGO ハンガー・フリー・ワールド HUNGER FREE WORLD     

ウガンダ

協同組合を結成し、住民自身が自立できる地域づくりの主体に

2001年から、首都カンパラから約30キロ離れたワキソ県北部の5区27ヵ村で、約25,500人を対象に活動しています。協同組合を通じての支援は組合員とその家族5,500人が対象です。

ウガンダでは栄養知識がないために食事の内容が偏ったり、調理法が不適切だったりして栄養不良になる子どもが多く、栄養改善事業でバランスのよい献立や適切な調理法などを実践しながら指導を行っています。また、以前は濁った泉の水を飲み水として使っており、赤痢などの病気の原因になっていました。そこで井戸を建設し、定期的に水質検査をして常に安全な水が手に入るようにしています。各地区では、住民たちの協同組合を結成。事業を行うための助成金の獲得のサポートなど、住民たち自身で運営できるようにアドバイス等を行っています。協同組合は年々規模が拡大し、組合員の収入も増えています。

ウガンダ職員

ウガンダ支部職員たち

東アフリカのビクトリア湖に面したウガンダ共和国。温暖な気候に恵まれ農業が盛ん


どんな国?

平均海抜1200mの高地で温暖な気候と豊富な雨量に恵まれ、国土の約4割が耕作地で農業が盛んです。ヴィクトリア湖や古代より「月の山」といわれるルウェンゾリ山のある美しい自然は「アフリカの真珠」と呼ばれるほど。1962年に英国の保護領から独立後、長く続いた内戦とHIV/エイズ蔓延に苦しめられましたが、勤勉な国民性がこれらの後遺症から立ち直る原動力に。近年高い経済成長を遂げ、小、中学校の学費無償化、安全な水へのアクセスの拡大と、国民の生活環境も改善されつつあります。

湖が多く、周辺では漁業も行われている

活動の背景と課題

栄養の知識が乏しく、乳幼児に適切な食事が与えらないため栄養不良児が多くいます。安全な飲み水が手に入りにくく、衛生環境もよくありません。近年では急激な人口増加によって森林を伐採して宅地にしたり、農地を宅地に転用するケースが増え、土地を失う農家が出てきたりしています。1986年に就任したムセベニ大統領が、三選を禁じた憲法を改正して2006年に再選を果たすと野党候補やNGOへの締め付けが厳しくなるなど、それまでの民主的な政治運営がゆらいでいます。

住民たちに人権意識調査を行う

データで見るウガンダ共和国 People’s Republic of Uganda

項目 内容
面積 24万1000k㎡(日本の約5分の3)
人口 4585万人
主な産業 農林水産業、製造・建設業、サービス業
1人あたり国民総所得 760米ドル
5歳未満死亡率(1000人中) 46人
妊産婦死亡率(10万人中) 375人
平均余命 64年
成人識字率 79%
1日2.15ドル以下で暮らす貧困層の割合 42.2%

*出典:ユニセフ『世界子供白書』2021、外務省ホームページ、UNESCO Institute for Statistics、世界銀行

栄養改善事業で消化吸収のよい料理を指導


食べるよろこびを育む活動~ウガンダ~

地域をつくる

ワキソ県5区25ヵ村で活動。地域ごとに住民たちの協同組合を立ち上げ、食料摂取の改善と収入創出をめざす事業を実施しています。自主運営に向けて、住民たちの能力を強化する数々の研修を実施しています。

ブログ検索

グループで話し合う

協同組合運営研修でグループごとに課題について話し合う


若い力を育てる

(活動規模:約95名)
若い世代の農業離れという地域の問題を解決するため、モデル農園を運営。地域のベテラン農家から助言をもらいながらYEHメンバーが地域の青少年を巻き込んで、地域に合った作物を育てています。農家として十分な収入を得て自立できることを証明し、農業に就く青少年が増えることをめざしています。

ブログ検索

苗の下準備

植える苗の下準備をするYEHメンバー