国際協力の現場で日々起きるエピソードや日常生活をご紹介。
おもわず本音もこぼれちゃいます。
2020年02月14日
「『あ』っちゃん、『あ』がつく、アイスクリーム」、「『い』っちゃん、『い』がつく、イチゴジャム」、「『う』っちゃん、『う』がつく、うどんを食べよう」……。保育園で遊んでいる食べ物かるたの読み札です。うちの息子も一時期ハマりよく遊んでいました。子どもにとって、食べ物や動物の名前というのは、わかりやすく一番身近な存在なのだと実感します。最近覚えた、しりとりゲームでもこんなやり取りがありました。私「りんご」⇒ 息子「ごはん」すかさず「アウトー!」、私「ゴリラ」⇒ 息子「ラーメン」またまた「アウトー!」
食べ物の名前もそうですが、まずはしりとりのルールから理解が必要な息子です!!
理事、事務局長:石川
2020年01月30日
寒くて布団から出られないこの季節。冷え性の私は、日中でも身体が冷えて困っていました。「冷え 食べ物 改善」を検索する日々……。そんなとき発見した、私を冷えから救ってくれる、バングラデシュから来た頼もしい子たち。彼らは生姜パウダー、クローブ、紅茶です。現地出張時に別々の目的で購入した物でしたが、この3つと熱いお湯を水筒に入れると、体を芯から温める即席チャイができることに気がつき、毎日それを飲んでいます。身体が温まるとパソコンのキーボードを叩く手も温かく、はかどり方も変わってくる気がします。
バングラデシュ産の彼らに支えられながら仕事を進めている今日この頃です。
海外事業担当職員:寺尾
2020年01月22日
毎年恒例の書損じハガキ回収キャンペーンが今年も始まりました。ハガキの仕分けやカウントなど、大勢のボランティアの方々が事務所で作業をしていただいています。この作業を裏方で支えているのがアルバイトの方の存在です。求人雑誌等を通じて採用を開始しましたが応募があっても連絡がつかない、面接の約束を取り付けるも当日来ないなど、昨今のドライな状況に戸惑うことも多くあります。
だからこそ、実際に面接にたどり着き、採用することになった方に感謝し、充実したキャンペーンの運用を心がけていきたいと思います。
資金調達担当職員:加茂
2020年01月16日
10月~11月に活動国へ出張して各支部の今年の振り返りをしてから来年度の方向性を話し合い、帰国後はメールを通じて来年度の計画・予算の詳細を日々詰めています。
そうしていると、当たり前のようですが支部ごとでも各々特徴があり、さらにそのなかの個々人でもそれぞれの性格がよく伝わってきます。資料は丁寧な一方で少し問題点を指摘するとすぐ引き下がる人、逆に反論しながら粘り強く意見を通そうとする人、なんでも淡々とこなす人、多くの仕事を抱えるのは苦手でも一点集中型で1つのことに没頭する人など……。
なかなか簡単にはいきませんが、「うーんもう一息」「そう来るか~」と一人ひとり顔や声を思い浮かべながら向き合うのも、「国際協力」にとどまらないおもしろさがあります。
海外事業担当職員:米田
2020年01月11日
半年間のインターン生活がもうすぐ終了します。インターン生活のなかで特に印象に残っていることが2つあります。1つ目は、「世界食料デー」月間に携わることができたことです。NGOがどのような役割を果たし、国際機関や行政機関などと連携しているのかを間近で見ることができました。2つ目は、自分で企画したイベント「クリパでわいわいしよう!ボランティア体験&交流会」です。高校生が楽しみながらボランティア体験をし、飢餓について学んでもらえるように工夫をしました。終了後には「身近なことから行動したい」「楽しかった」といった声があり、とてもうれしかったです。
HFWで学んだことを忘れずに、今後も社会に貢献できるよう頑張りたいと思います。
国内活動インターン:北本
ハンガー・フリー・ワールド(HFW)は、アジア・アフリカで地域の住民と協力し、飢餓のない地域づくりを行っている国際協力NGOです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 10月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
特定非営利活動法人
ハンガー・フリー・ワールド
東京都千代田区飯田橋4-8-13 山商ビル8階
TEL: 03-3261-4700
FAX: 03-3261-4701