国際協力の現場で日々起きるエピソードや日常生活をご紹介。
おもわず本音もこぼれちゃいます。
2020年04月03日
海外事業部では毎月末、計画の進捗とともに当月の目玉となる活動の詳細を現地に報告してもらっています。先月ブルキナファソから報告された学校での栄養啓発活動では、青少年育成も兼ねて若者を活動の担い手としています。その点は今まで通りですが、今回はさらに栄養改善事業の対象者の復習も兼ねて、その対象女性たちが以前研修で習った料理を作り、生徒にバランスの良い食事の見本として提供していました。一つの活動で3つの対象グループに裨益する効率的な工夫です。
こうした好例を見ると、本部の先輩方が伝えてきた事業のコツをしっかりと現場の職員が消化、吸収、代謝してくれていることを感じ、自分の学びにもなります。良い例は他支部に広げていくのも本部の仕事です。
海外事業担当職員:米田
2020年03月18日
大学に入ってから登山を始め、約9ヵ月が経ちました。毎回山に登るたびに素晴らしい景色に圧倒され、改めて登山の良さを実感しています。
大自然に囲まれながらおいしい食事ができるなんて最高じゃないか!と思われるかもしれませんが、実は山の中に持っていける食料はすべて自分達自身で持参できる分だけなので、多くありません。水も限られています。また、日持ちするものでなければならないのでお菓子など乾いているものがほとんど。数日山にいると、白米とお味噌汁などといったごく普通の食事が恋しくなります。そんななかようやく下山し、温泉で数日ぶりにお湯を浴びた後のコーヒー牛乳と定食のおいしさといったら! 登山をやめられなくなる大きな理由です。
「失って初めてありがたさに気づく」とはまさにこのこと。普段母が作ってくれる食事に、ありがとうと言いたくなりました。
広報担当インターン:邊見
2020年03月09日
HFWで働いてちょうど2年になります。入職当初から比べるとHFWにお手伝いとして関わってくれる学生の数も増えました。中学生から大学生までいろいろな学生さんがこれまでボランティアに参加してくれましたが、やはりうれしい瞬間は「成長できた気がした」「飢餓問題に関心を持った」といった言葉を聞いたときです。先日も職場体験で受け入れた中学生からお礼の手紙をもらい、そこには「将来はみなさんのように人を助ける職業に就いてみたい」という言葉が。こういう瞬間がこれからも頑張ろうという気持ちの源になります。
あのキラキラした学生たちの目に応えられる大人にならなければなあ……と、うれしいと同時に身も引き締まる思いでした。
国内活動担当職員:四元
2020年02月29日
日本では真ん中がくびれたひょうたんがおなじみですが、昨年秋にブルキナファソの活動地の家庭を訪ねたとき、丸くて大きなひょうたんに出会いました。敷地の建物に巻きついて青々と茂り、ラグビーボール大の実が3つも! 現地では2つに割って中身をくりぬき、乾燥させて器としてよく使われています。ホーローやプラスチック製の容器も普及していますが、ひょうたんの器はまだ日常的によく使われています。
日本のひょうたんも昔は水やお酒入れとして利用されてきました。自然の恵みを生かす知恵は遠く離れていている両国でも共通ですね。壊れて使えなくなっても土に還り、環境にやさしくて安心です。
広報担当職員:糟谷
2020年02月25日
5年ぶりに部屋を引っ越すため、片づけをしています。今回はできるだけ荷物を減らそうと、必要のないものはどんどん捨てているのですが、押し入れの奥から懐かしいものが出てきました。
ユース・エンディング・ハンガー(YEH)のメンバーとして活動していた学生時代に、ミーティングや打ち合わせの内容を記録していたノート。表紙には「何もやらなければ始まらない。できることから始めてみよう」と書いてありました。
「飢餓を終わらせる」という壮大なゴールに向けて、「まずはできることから」という考えは今も同じ。でも、あれから約20年経っても飢餓が終わらない現状に、当時の自分から活を入れられたような気分になりました。
国内活動担当職員:儘田
ハンガー・フリー・ワールド(HFW)は、アジア・アフリカで地域の住民と協力し、飢餓のない地域づくりを行っている国際協力NGOです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 10月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
特定非営利活動法人
ハンガー・フリー・ワールド
東京都千代田区飯田橋4-8-13 山商ビル8階
TEL: 03-3261-4700
FAX: 03-3261-4701