国際協力の現場で日々起きるエピソードや日常生活をご紹介。
おもわず本音もこぼれちゃいます。
2014年08月26日
田舎から畑で育てたキュウリが届きました。近所のスーパーでいつも買っているキュウリ(写真左端)の2倍近い太さで長さもご覧の通り。大きすぎるうえ、いずれも好き放題に曲がっているので、梱包や運搬に不向きな規格外として流通ルートには乗らないタイプです。でも、食べると、甘くて(!)瑞々しく、歯ごたえも軽快。昔、田舎ではキュウリが子どものおやつだった時代がありましたが、きっとその頃のキュウリの味はこんなだったろうな、と思えるおいしさです。規格外の野菜は、出荷できないために廃棄されることが多く、食料ロス・廃棄につながっていると指摘されていましたが、最近ではネット等で割安に提供する生産者や、積極的に規格外野菜を求める消費者が増えてきました。大いに利用したいと思います。
余談ながら、キュウリに規格外の良さがあるように、人間だって枠にはまりきらないほうが、味わいがありますよね……。
広報担当職員:糟谷
2014年08月19日
我が家の愛犬が先月16歳になりました。人間でいうと80歳を過ぎたおばあちゃん。以前のように吠えたり飛び回ったりはしなくなりましたが、まだまだ元気です。そんな彼女の長生きの秘訣はよく食べること。飼い主に似たのか、食いしん坊で最近お気に入りのチーズを目の前に「早くちょうだい!」とジタバタしながらおねだりしてきます。
HFWのテーマになっている、「食べる・生きる・明日を育む」をまさに彼女は体現しています。これからもたくさん食べて長生きしてね!
広報担当インターン:小栗
2014年08月07日
バングラデシュのインターンを始めて5ヵ月がたちました。その間に仲良くなったインターンやカウントボランティアさんがHFWを卒業していきました。僕に電話対応のコツを教えてくれたインターン、切手の貼り方のコツを教えてくれたボランティアさん。ちょっぴり寂しいですが、本当に楽しい時間を一緒に過ごすことができました。
インターンやボランティアさんが僕に教えてくれたように、学んだことや頑張ってきたことを新しく入ってきた人たちが受け継いで次につなげる。『飢餓をなくしたい』という一つの目標にむかって、みんな皆でリレーをしているような気がします。残りの期間もいいバトンが渡せるように頑張りたいと思います。
バングラデシュ支部担当インターン:谷村
2014年07月24日
開発途上国での日本人のリスクとしてまず思い浮かぶことは、病気、政情不安、犯罪に巻き込まれることだと思いますが、大半の国で死亡原因のトップは交通事故だと、日本大使館の方から聞きました。ウガンダでも整備不良の車が猛スピードで走り、荷物を積み過ぎたトラックがときどき道端で横転しているのを目撃します。ボダボダ(バイクタクシー)は渋滞中の車のすき間に無理やり突っ込んできて、私の目の前でボダボダから投げ出されて女性がケガをしたのを見たこともあります。
写真は、活動地域に行く途中に見かけた、門扉を抱えて運んでいる乗客。小型冷蔵庫を抱えてのけぞりながら乗っている人もいました。私は今まで支部の車に乗っていて直接怖い思いをしたことはないですが、お守りは必携です。
ウガンダ支部担当職員:吉田
2014年07月12日
イベントの下見で山梨県小菅村へ行ってきました。住む人の多くが、ほぼ自給自足の生活をしている村。そんな食生活を力強く感じるとともに、「自分たちが食べるものを作って保存しておけば大雪が降っても大丈夫」、「旬のものにあまり味をつけたらおいしくない」など、何げない会話から学ぶことがたくさんありました。なかでも感動したのがこの山葵(ワサビ)田。「水がきれいなところでないと育たない」と言われる通り、言葉を失うくらいの緑の鮮やかさと水の透明度でした。
生産者の方の食材への想いに触れる機会はよくありますが、心を動かされる経験をすると一気に理解が深まるもの。お土産にいただいた山葵は茎や葉まで大切にいただきました。
啓発活動担当職員:儘田
ハンガー・フリー・ワールド(HFW)は、アジア・アフリカで地域の住民と協力し、飢餓のない地域づくりを行っている国際協力NGOです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 10月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
特定非営利活動法人
ハンガー・フリー・ワールド
東京都千代田区飯田橋4-8-13 山商ビル8階
TEL: 03-3261-4700
FAX: 03-3261-4701