国際協力の現場で日々起きるエピソードや日常生活をご紹介。
おもわず本音もこぼれちゃいます。
2014年09月30日
私はウガンダから届くプロジェクトの報告書などを翻訳している中で、特に『栄養改善プロジェクト』に関心を持ちました。日本では栄養へのこだわりが強い人が多く、サプリメントや栄養ドリンクがコンビニなどさまざまな所で売っています。しかし、ウガンダでは「栄養」という概念自体を知らない人が多いようです。栄養を取ることの重要性が認識されていないため、雑穀や芋などの炭水化物だけの食事が一般的であり、野菜やフルーツを食べる習慣がないという話を聞きました。このプロジェクトを通して人々は栄養価の高い食事について学んでいます。
知識をおすそ分けするだけで人の人生を変えるというこのプロジェクトにとても魅力を感じています。
ウガンダ支部担当インターン:石渡
2014年09月22日
1年間に世界で亡くなった新生児約280万人のうち、約100万人は誕生した日のうちに亡くなったとユニセフが発表。そして、生後1時間以内に母乳を与え始めれば、免疫力がついて新生児死亡のリスクを44%も減らせるのに、半数以上の新生児は母乳を与えられていないそうです。
HFWも各国のお母さんたちに母乳育児指導をしていますが、改めてその重要性を知りました。また私自身が2年前に長女を出産したときは、分娩直後の授乳を希望しましたが、これほど効果的なことだとは知りませんでしたし、病院からも説明はありませんでした。日本は衛生・栄養事情がいいので母乳のよさが強調されていないのかもしれません。もうすぐ二人目を出産予定。この子もできるかぎり母乳で育てつつ、HFWの活動地域のお母さんたちの母乳育児も応援したいなと思いました。
会員・寄付者担当職員:甲野
2014年09月17日
先日、養鶏農家さんが経営しているレストランへ行きました。レンタカーを借りて、2時間ほど走り、周りを畑に囲まれたレストランに到着。建物は約300年前に建てられており、趣のあるたたずまい。おばあちゃんの家に帰ってきたような懐かしさがあり、地元で採れた有機野菜や飼育している鶏を使った鶏肉料理など、素材を生かしたやさしい味にご飯が進みました。自然の恵みを堪能しました。
どうやってこのレストランを見つけたかというと、実はマンガ。最近は食をテーマにしたマンガやエッセイの人気が出てきており、雑誌に特集が組まれているほど。テーマも食べ歩きものから、農家目線で描かれたものまでさまざまなものがあります。みなさんもぜひマンガという切り口から「食」に触れてみるのはいかがでしょうか。
青少年育成担当職員:熊坂
2014年09月09日
インターン業務の大半は、ウガンダから送られてくる資料の翻訳です。現地の活動を実際に見ていない私にとって、活動をイメージし、ウガンダの人々が伝えたいことを日本語にする作業は、楽しみとやりがいを感じるとともに、本当に難しいことだなと感じています。
私が最も感銘を受けたのは、HFWの事業がすべて、活動地域のCapacity Building(能力強化)を行うことにより、支援や援助なしでも安定した生活を行っていけるよう「持続可能な開発をめざす」という理念に基づいて行われていること。
数多くの団体が途上国への支援や援助を行う中で、現地の成長や発展を最大限に促していくという活動の理念は地道かもしれませんが、長い目で見れば、被援助国にとって最も効果的であり、本当の意味での支援であると私は思います。
このようなHFWにインターンとして関わることができる機会を最大限に活用し、一回りも二回りも成長していければと思います。
ウガンダ支部担当インターン:松本
2014年09月01日
バングラデシュ支部職員のアンジュが来日し、活動説明会で栄養改善事業のワークショップを再現してくれました。雰囲気を出そうと、私も現地の妊婦役として参加しました。
その中で、「昨日の夕食はじゃがいもカレーとご飯だそうですが、旦那さんだけ卵を食べたそうですね。なぜ奥さんは食べていないのですか?」とのアンジュの問いに驚きました。妊娠中は普段の倍の鉄分が必要で、卵は良質なたんぱく質だけでなく、鉄分も豊富です。家に卵があるのに妊婦が食べていないとは! 食事は男性が先で女性は残り物という慣習は知っていましたが、それでもショックでした。栄養不足は赤ちゃんや妊産婦さんが亡くなる大きな原因のひとつですが、住民の間では、赤ちゃんやお母さんが亡くなっても、それは亡霊のせいだと思われているそうです。
昔からの慣習を変えることは難しいですが、同じバングラデシュ人だからこそ伝えられるメッセージには、大きな力があるとも感じ、現地の事業を現地スタッフが切り盛りすることの良さを改めて感じました。
会員・寄付者担当職員:甲野
ハンガー・フリー・ワールド(HFW)は、アジア・アフリカで地域の住民と協力し、飢餓のない地域づくりを行っている国際協力NGOです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 10月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
特定非営利活動法人
ハンガー・フリー・ワールド
東京都千代田区飯田橋4-8-13 山商ビル8階
TEL: 03-3261-4700
FAX: 03-3261-4701