全体として「達成」「おおむね達成」の評価になりました
HFWは、飢餓のない世界を創るために、期間を区切り目標を定めて活動しています。
2016‒2020年度中期計画に対する評価は、2021年2、3月に、バングラデシュ、ベナン、ブルキナファソではユース・エンディング・ハンガー(YEH)も動員注釈1して、評価データを収集しました。各支部の事業担当者が4月末までに評価報告書案を作成。本部支部間で協議し、妥当性を確認して最終化しました。DAC評価基準注釈2の適用も試行し、評価の視点も揃えました。
2022-2023年度の2年間で、2020年末までにめざしていた状態に仕上げます。>>2022-2023年度の中期目標
5年間の毎年の詳細な進捗については2016-2020年次報告書に記載した「飢餓をなくす5ヵ年計画」をご覧ください。
■地域をつくる
【目標】バングラデシュ、ベナン、ブルキナファソ、ウガンダ4ヵ国8地域のうち一つ以上で、住民たちの「食料への権利」が実現できる目処が立っている。また、残りの地域も実現に近づいている。
【おおむね達成】 バングラデシュ、ベナン、ブルキナファソ
すべての支部で事業対象者の食事の多様性が改善され、地域住民の農業知識も強化しました。生活環境の改善と能力強化に関しては、おおむね達成。ブルキナファソは、指標である事業移譲による活動地撤退の見通しが立ちました(2021年移譲完了)。バングラデシュの栄養事業は、コロナの影響で対象家庭の収入向上が停滞しています。
■しくみを変える
【目標】バングラデシュ、ベナン、ブルキナファソ、ウガンダにおいて、「食料への権利」を実現する、あるいは実現に寄与する政策または法律が作られている、またはその動きがある。
【達成】ベナン、ブルキナファソ 【おおむね達成】バングラデシュ
ベナンのゼ郡で地域開発計画と年間投資計画に「食料への権利」が明記されました。ブルキナファソでは、「食料への権利」が憲法草案に盛り込まれています。バングラデシュでも他団体と協力して 「食料への権利」 法の草案を作成しました。
■気づきをつくる
【目標】「食料への権利」に多くの人が気づき、飢餓の終わりにつながる行動を起こす人が新たに増えている。
【達成】バングラデシュ、ブルキナファソ、日本 【おおむね達成】ベナン
活動国では女性が家庭菜園に取り組み、権利を主張するなど、「食料への権利」に気づき、行動を起こす人々が増えています。日本では、「世界食料デー」月間などで行動を呼びかけ、学生や企業、行政など、多くの人や団体が行動を起こしました。
■若い力を育てる
【目標】「食料への権利」実現に向けて、青少年が貢献している。
【達成】ベナン、ブルキナファソ、日本 【おおむね達成】バングラデシュ
「食料への権利」実現に向けて青少年が役割を果たした場面は、目標を上回り、5ヵ国で368回を数えました。日本でも学生対象の講演依頼にはYEHが講師をつとめられるよう研修を行い、自主的に学校などで伝える活動をサポートしました。
注釈
1.評価体制
ベナン支部は支部職員のコロナ感染の影響を考慮し、コンサルタント雇用による一部サポートを認めました。
2.DAC評価基準
経済開発協力機構(OECD)の開発援助委員会(DAC)が1991年に策定以来、国際開発援助の評価の指針として機能。「妥当性(Relevance)」「有効性(Effectiveness)」「インパクト(Impact)」「効率性(Efficiency)」「持続性(Sustainability)」「一貫性・整合性(仮訳)(Coherence)」の6項目。
3.ウガンダの評価
ウガンダ支部は、事業の実施環境に大きな変更があり、同じ評価の枠組みでは成果の把握が難しいという判断で、活動地域の住民へのインタビューを通じて、主観ベースの評価としました。
インタビューでは世帯収入、栄養状態、自尊心など7項目について改善した、向上したとの回答が多数。例えば、HFWが融資した組合事務所の土地購入費の返済を全4組合で開始できるようになりました。1組合は2021年度で完済しています。