国際協力の現場で日々起きるエピソードや日常生活をご紹介。
おもわず本音もこぼれちゃいます。
2018年03月28日
今日、私は在宅勤務日です。HFWでは臨時の事態のほか、介護・育児中の職員は通勤時間の短縮のため、在宅勤務制度を利用することができます。今私は週1回利用し、子育てと仕事を両立させています。すべての資料はインターネットに上がっていますし、テレビ会議もできます。今日は、ある規程の作成に没頭し、後にインターン生との面談をテレビ電話で行いました。仕事をしていると、窓の外から我が家の隣の保育園に通う娘と息子が、友だちと呼び合う声が聞こえてきました。パソコンから目を上げると近くの山が桜色に染まっています。
こんな恵まれた環境で好きな仕事が続けられるなんて、幸せだなーと、思った昼下がりでした。
事務局次長:田中
2018年03月26日
回収キャンペーンもいよいよ佳境に入ってまいりました。
連日多くのボランティアさんがいらっしゃって、わいわいにぎやかな雰囲気で楽しみながら作業してくださっています。なかでも切手のカウントは特別です。種類や絵柄も多く、時にはレア切手と呼ばれる切手が出てくることも! とりわけ「見返り美人」と「月に雁」はレア中のレアですが、なかなかお目にかかれません。そんなとき、「見返り美人、発見!」との声が。皆さんで切手をのぞき込んでみると……復刻版のものでした(残念)。トレジャーハンターの気分でカウント作業をしています。
まだまだカウントボランティアは募集中です! どうぞお問い合わせください。
総務・「書損じハガキ回収キャンペーン」担当スタッフ:阿部
2018年02月23日
【年末年始にネパールに行った時のエピソード】
ポカラ滞在時にお世話になったおうちで、ちょうど大学生の娘さんの誕生日と重なり、誕生日パーティに飛び込み参加することになりました。夕方から親戚・お友達がやってきて、飲んだり食べたり……。そしてハイライトのケーキタイム! 見るからに甘そうなケーキには見慣れぬ大きなロウソク。点火されてびっくり! このロウソクは実は花火でした。部屋の中でこんなの大丈夫?とドキドキしながらも、キャーキャーはしゃぐお友達に便乗して私もはしゃぎ、その後は「明日授業なのに~」と言いながら夜な夜な歌って踊る時間となりました。
出張中に急に引っ張り出されて歌ったり踊ったりすることを思い出し、どこに行っても歌と踊りは人を結びつけるなと思った瞬間でした。
海外事業マネジャー、アドボカシー担当:米良
2018年02月10日
今年は日本全国厳しい寒さが続いていますね。もう冬は十分と思うほどに、事務所のある東京も毎日冷え込んでいます。写真は先日の大雪の様子。3時間かけて帰宅しました。さて、お正月が終わり、回収キャンペーンが始まったこともあり、最近は全国から多くのお問い合わせをいただきます。ほとんどは回収物に関するお問い合わせなのですが、先日お電話の終わりに、「毎日寒いですが皆さんお元気でお過ごしですか。みなさんの健康もお大事にしてください」と声をかけていただきました。お顔こそ拝見できませんが、いただくお電話1本1本に込められた思いをとてもありがたく感じています。
インフルエンザにかかりませんようにと願って過ごす毎日。みなさまどうぞご自愛ください!
国内活動担当:佐藤唯
2018年01月22日
外務省からの助成金事業がウガンダで進行中ですが、最終的に事業が採用される前に行われた案件選定会議で、JICAの安全対策研修を勧められ、受けることにしました。参加者の大半が海外進出を予定する企業の方で、スリや強盗の実際の犯罪のビデオを見る、最近のテロ事件の傾向についてのプレゼンを聞く、レストランや職場で銃乱射事件に遭遇した際の逃げ方、隠れ方の実技訓練として匍匐(ほふく)前進をする、と、とても濃い内容でした。訓練なしでは大半の人が事件に遭遇すると動けなくなるということで、実際に体を動かすこと が重要だと感じました。
翌日はあちこちが筋肉痛に。いざという時のために筋トレしなくてはと痛感しました。
特定事業担当:吉田
ハンガー・フリー・ワールド(HFW)は、アジア・アフリカで地域の住民と協力し、飢餓のない地域づくりを行っている国際協力NGOです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 10月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
特定非営利活動法人
ハンガー・フリー・ワールド
東京都千代田区飯田橋4-8-13 山商ビル8階
TEL: 03-3261-4700
FAX: 03-3261-4701