国際協力の現場で日々起きるエピソードや日常生活をご紹介。
おもわず本音もこぼれちゃいます。
2017年11月13日
HFWにはやっぱりと言うべきか、食べることや料理が好きな方が多くいます。ランチタイムにはお弁当をのぞき込んで「このおかず何ですか?」といった会話になることもしばしばです。
先日「一度スパイスからカレーを作ってみたいけど、何を買ったらいいかわからないし、たくさんそろえても使いこなせるか不安……」と話したところ、職員の佐々木さんから「余っているから良かったらいる?」とありがたい提案が。翌日ガラムマサラやターメリックなど複数のスパイスを持ってきてくださいました。家に帰りさっそく、トマト缶をベースにたっぷりの野菜を入れ、いただいたスパイスと塩コショウで味つけすると……ちゃんとカレーになってる! その後もいろいろな料理に活用しています。
ランチタイムのちょっとした会話から料理の幅が広がりました。今後も、毎日食べられることに感謝しながら日々の料理を楽しみたいです。
国内活動担当インターン:本多
2017年11月06日
今年の6月にフランスで、モデルのやせ過ぎを禁止する法律ができたことを先日知りました。この法律の趣旨はやせ過ぎのモデルの健康を守る、というもの。法案には賛同するものの、モデルがやせ過ぎた状態に陥らざるを得ない経済構造自体は、私たちのミッションである“飢餓のない世界”の世界観と大きく異なる世界として映りました。HFWは基本的人権の一つである”食料への権利”の実現に向け、活動国各国で法制度化に取り組んでいます。しかし同権利の概念や法制度化への理解がない官僚も多く、市民に対するアドボカシーも非常に時間と労力を要するのが現実です。
今回のやせ過ぎを禁止する法律成立のニュースを受け、さらなるアドボカシーの必要性を感じたとともに、ミッションへの決意を新たにしました。
理事、事務局長:渡邉
2017年10月27日
時折事務所の外に出かけるとさまざまな発見があります。 紅葉、大きなカタツムリ、公園、訪問先近くに流れる大きな川やおいしいパン屋さん……。
訪問先では普段お会いできない方にお目にかかることができ、お話できるのも新鮮です。多くの質問もいただくので、私自身の勉強にもなります。先日訪問した先では、ボランティアの方たちと一緒にランチをいただきました。手作りの家庭料理の持ち寄りで、たくさんの種類のおかずをいただきました。仲間の方々と一緒に楽しく食べるご飯は、やはりおいしいと実感しました。
事務所を一歩出ると視点が変わって発見するものが多くなり、とてもいい気分転換にもなります。
海外事業アシスタント:佐々木
2017年10月16日
はい。前回と同じく、子どもの話です。
前回の日記の時はまだ1ヵ月でしたが、今は8ヵ月になり、離乳食がスタートしました。すんなり食べてくれる時もあれば、ご機嫌斜めなのかスプーンを払いのけることもあるので、食事の後は顔も床もご飯まみれになっていることがあります。幸いうちの子どもは今のところまだアレルギーや好き嫌いはないのですが、あれは食べられる、これはまだもう少ししてからなど、離乳食は考えることがいっぱい。本を読みながら保育園とも相談しながら食べさせています(主に妻が頑張っています。ありがとう!)。
保育の情報は年々変わっていくので、相談できる相手や情報源があることはとても心強いです。
ICT担当、SR担当:熊坂
2017年10月10日
週末に我が家でしゃぶしゃぶの会。HFWのアルバイト、ボランティア、職員の3名が来てくれました。私も含め、HFW関係者は、食について取り組んでいるため食べることが大好きな人が多いです。おいしい食事とお酒で食欲の秋を満喫しました。
話題は恋愛トークが中心に。NGO職員だってお堅い話ばかりしているわけでないのです! 夜が更けて、私の子どもたちが寝た後には、ディープな話をしつつ、回収キャンペーンで集めたブルーチップを台紙に貼るボランティア作業。……やっぱり真面目かもしれません。
事務局次長:田中
ハンガー・フリー・ワールド(HFW)は、アジア・アフリカで地域の住民と協力し、飢餓のない地域づくりを行っている国際協力NGOです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 10月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
特定非営利活動法人
ハンガー・フリー・ワールド
東京都千代田区飯田橋4-8-13 山商ビル8階
TEL: 03-3261-4700
FAX: 03-3261-4701