国際協力の現場で日々起きるエピソードや日常生活をご紹介。
おもわず本音もこぼれちゃいます。
2010年06月19日
私は7年前にモンゴルから留学生として日本に来ました。長い間日本にいますが、いつも何か新しい発見があり、面白くて楽しいです。職場での色々な決まり事や書類の作成など、これから役に立つことばかりです。最近、手紙を書く際の挨拶が月によって決まる「時候の挨拶」を知りました。最初は驚きましたが、モンゴルでも季節の挨拶があることを思い出しました。”思い出した”という理由は、モンゴルでも季節の挨拶が昔からあるのにどんどん使われなくなっているからです。
遊牧民生活から生まれた季節の挨拶が、その生活習慣が変わるにつれ失われつつあります。美しい習慣が美しいまま残されている日本は素晴らしいなぁとまた一つ学んだ日でした。
国内事業担当インターン:イシュハンダ
2010年05月29日
ウガンダで白アリが大量発生! との報告が。HFWの活動地で住民が育て始めたマンゴーなどの果樹苗木は大丈夫か!? 現地へ飛んで、白アリ退治! とはいきませんが、熱意はそれ以上。ここ日本で、ウガンダ担当インターンとして資料をつくったり、情報を探しまわったり、一つひとつの作業が、現地に生きる人々の生活を少しでも支えているという思いで真剣に取り組んでいます。例えば、もし助成金の申請書類の作成が間に合わなければ、救えたはずの命が救えなくなるかもしれない……責任は重大です。
開発途上国を旅して貧困の現状を目の当たりに。その衝撃を行動に結び付けたくてインターンを始めました。いつかは、ウガンダに白アリを退治しにいくのが僕の夢です(笑)。
ウガンダ担当インターン:羽山
2010年05月20日
前職が飲食店のマネージャーということもあって、外で食事をすると、つい店員さんの接客の様子が気になってしまいます。以前働いていたお店の強みは、地元でとれた新鮮な有機野菜。お客様の食べるスピードに合わせて料理を出すだけではなく、どこの誰が育てたどんな食材を使っているのかをご紹介し、料理をさらにおいしくすることが私の仕事でした。今でも、そんな風に食材を紹介してくれるお店をみつけると、お世話になった農家さんを思い出します。
自分が食べているものは、誰がどこでどんな思いを込めて作ったものなのかがわかるお店。食べもののありがたみや、食べることの大切さを感じるきっかけになるお店が増えてくれればと願う日々です。
国内事業担当:儘田
2010年05月06日
先週、福島と愛知の中学生各3人が修学旅行の一環で事務所にやってきました。早く着いてしまった生徒さんに、「30分ボランティアできますか?」と楽しげに声をかけたのは事務局長の渡邉さん。さすがです。書損じハガキ回収キャンペーン期間中は猫の手も借りたいほどで6人のカウントボランティアはとっても有り難く、生徒さんも喜んでやってくれました。その日の昼礼でのこと、渡邉さんからミスキャンパスのボランティアグループから取材を受けると予定のお知らせが。とっても嬉しそうに言うので、職員・インターン大爆笑です。
さらに数日後、取材のためか渡邉さんは黒く染まった髪で若返っていました。時々お茶目ぶりを発揮して、みんなに笑いと楽しさを与えてくれます。
経理担当:廣岡
2010年04月23日
「はい! ハンガー・フリー・ワールドです」1日数十件ほどかかってくる電話を最初に受けるのはインターンのお仕事。電話する方にとっては、私が初めて出会うHFWのスタッフで、私の対応次第でHFWへの印象が変わることもあります。好印象を持ってもらえれば、さらに協力したいと思ってもらえるかもしれませんし、その逆も。責任重大です。インターンを始めたばかりのときは緊張して電話を取れず、取ってもうまく対応できませんでしたが、6ヵ月が経ち、ようやく積極的に電話を取れるようになりました。
そんなインターンも今月で終わり。最後まで日々の業務に邁進し、ここで学んだことを生かして、今後も失敗を恐れずいろいろなことに挑戦し続けていきたいと思っています。
国内事業担当インターン:伊東
ハンガー・フリー・ワールド(HFW)は、アジア・アフリカで地域の住民と協力し、飢餓のない地域づくりを行っている国際協力NGOです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 10月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
特定非営利活動法人
ハンガー・フリー・ワールド
東京都千代田区飯田橋4-8-13 山商ビル8階
TEL: 03-3261-4700
FAX: 03-3261-4701