国際協力の現場で日々起きるエピソードや日常生活をご紹介。
おもわず本音もこぼれちゃいます。
2008年11月18日
私の趣味は自転車旅行。それも、自転車にキャンプ道具を載せて各地のキャンプ場や公園、空き地で野宿をしながら観光地などを回るというもの。夏には北海道や九州を回り、先日も日光に行き紅葉を楽しんできました。こうして日本各地を旅していて実感したのは、日本ではどんなに寂れたところでも、安全な水や食料が手に入らない場所は無いということ。広報インターンの業務の中で、HPに載せる海外レポートなどを読むとそんな日本での当り前のことがどれだけ恵まれていることなのか考えさせられます。日常生活の中でも、当たり前のことに思える自分の周りの豊かさを感じられる人でありたいなあ、と思います。
広報担当インターン:鈴木
2008年11月11日
秋も深まり、いろんなおいしい食材がお店に並んでいます。その中で最近ハマったのが蓮根。家庭料理ではあまり食べられない食材だと思っていたのですが、あく抜きをしてさっと茹で、マヨネーズをつけるだけでご飯のおかずにもお酒の肴にもなり、とてもおいしいです。コリコリという触感と音には、食べることの幸せすら感じます。最近は柔らかい食事が増え、現代人のあごが弱っていると聞きますが、良く噛んで食べることは体にも脳にもいいそうです。さらによく噛むと唾液が混ざって食材のうまみも一層感じられるようになります。
この秋は、食材をよく噛んで旬の味を楽しみたいと思います。
資金調達担当:小川
2008年11月07日
7?8月にウガンダを訪問した際、地酒づくりを見ました。木の幹をくり抜いた容器に、バナナと短く切った草を入れてドロドロになるまで足で踏みつぶし、水を混ぜて固形物を取り除き、雑穀粉を入れ1?2日発酵させるとできあがり。使っているバナナは固くてそのままでは食べられない品種です。ウガンダでは、調理用バナナを蒸してつぶす主食「マトケ」をはじめ、いろいろな種類のバナナを多様な調理法で食べます。以前からお酒もつくると聞いていましたが、見るのは初めてでした。
使っていた湧水を見ると、このお酒を飲むのはちょっと……。11月にこの村で井戸を作る予定なので、お酒ももっとおいしくなるかもしれませんね。
ウガンダ担当:吉田
2008年11月04日
私の仕事は主に二つ。一つは、現地から送られてくる書類の和訳。仏語の独特な表現や事業に関する専門的な言葉が難しくて苦労しますが、現地の様子が分かりとても面白いです。この写真に写っている幼稚園は、2年前ベナンのベト村に住民たちの手で造られたもの。今年1月には敷地内に井戸も建設され、遠くまで水汲みにいく必要がなくなり衛生教育もより実践しやすくなりました。こうした最新情報を、ベナンを支援してくださっているハンガー・フリー・パートナーの方々に伝える情報誌の作成がもう一つの主な仕事です。
こうした業務を通して、ベナン支部の事務局長から感謝のメールを頂いたことがあり、自分の仕事もベナンの役に立っているのだと感激しました。
ベナン・ブルキナファソ担当インターン:宍戸
2008年10月24日
私の住む町では今月から一部のスーパーでレジ袋が有料になりました。毎日のお買い物で使うレジ袋、実は大量の石油を使用して作られています。そんなレジ袋削減の方法として叫ばれているのは、エコバッグの使用です。先日、まだエコバッグを持っていなかった母にいくつかプレゼントしました。最初は持っていくのが面倒くさいと言っていた母も、カラフルでオシャレなエコバッグを洋服や気分に合わせて選び、買い物に行くようになりました。母は「オシャレなバッグだから毎日持つのが楽しいわ」と嬉しげな様子。
環境にやさしくオシャレなエコバッグは、これからも大活躍しそうです。
ウガンダ担当インターン:溝口
ハンガー・フリー・ワールド(HFW)は、アジア・アフリカで地域の住民と協力し、飢餓のない地域づくりを行っている国際協力NGOです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 10月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
特定非営利活動法人
ハンガー・フリー・ワールド
東京都千代田区飯田橋4-8-13 山商ビル8階
TEL: 03-3261-4700
FAX: 03-3261-4701