国際協力の現場で日々起きるエピソードや日常生活をご紹介。
おもわず本音もこぼれちゃいます。
2008年08月29日
先日、横浜国際高等学校ボランティア部の生徒さんたちが事務所に来てくれました。街頭募金で集まったお金を持ってきてくれたのです。2003年にボランティア愛好会として寄付をしてくださったのが始まりで、毎年バングラデシュのボダ郡における学校建設事業に支援してくださっています。愛好会からボランティア部になり、毎年担当者が変わっていくのを、私の担当であるデータ管理作業を通して知っていました。
今回は以前にオフィスへ来たことのある3年生が引継ぎを兼ねて、2年生の後輩と来てくれたそうです。先輩から後輩へ、そして卒業してからも、ボランティアを通じて、きずなをつないでいくというのは素敵なことですね。
会員寄付者担当:御厨啓子
2008年08月25日
北海道・洞爺湖G8サミット後、お休みを利用して北海道を旅行しました。途中、漁村に一泊。偶然出会った漁師さんに紹介されたお店で、旬の魚介と地酒に舌つづみ。大将と話していると、話題は日本の漁業のことに。「補助や貿易面での保護もある農業に比べ、漁業は本当に厳しい」と。隣にいた漁師のおじさんも口を揃えます。燃料価格高騰と消費者の魚離れに苦しむ漁業関係者の生の声でした。くしくも、その翌日は全国一斉休漁の日。いつもにぎやかな港には、寂しそうに船が浮かんでいました。
海に囲まれた日本で、本当に漁業が衰退したらどうなるのか。食料自給の問題にとどまらず、大きく文化が変わってしまう、そんな危機を感じました。
ベナン・ブルキナファソ担当:冨田
2008年08月22日
新居に引っ越して3ヵ月。築30年以上、1階、新しい畳、仕事のためにあまり部屋を換気できないという悪条件が重なり、畳の1部にカビが生えてしまいました。インターネットでカビの除去方法を検索すると、消毒用アルコールを使うといいとのこと。さっそく実践し、とりあえずカビはいなくなりました。が、日々のお掃除を見直そうと再びネット検索。すると、「ナチュラルクリーニング」というお掃除方法が出てきました。これは酸性の汚れにはアルカリ性の重曹を、アルカリ性の汚れには酸性の酢を、というように、身近にある安全安心な素材を使ったお掃除方法だそうです。
これを機に、人や環境にやさしいお掃除に挑戦しようと思います。
Array
2008年08月08日
北海道・洞爺湖G8サミット直前の7月5日に札幌市で、平和を願って行進するピースウォークがNGOや市民団体によって開催され、参加してきました。4名の逮捕者が出たのは残念でしたが、それ以上に残念だったのは参加者数の少なさ。昨年のドイツ・ハイリゲンダムサミットで行われたピースウォークには約3万人が参加したのに比べ、今回は2500人。うち半数は労働組合や生活クラブの組合員で、国内外のNGOからの参加が200人ほど。一般市民はたった1000人程度でした。
世界的な課題に対する日本の市民の意識を高めていくためには、どのような工夫が必要なのか、今後の課題を痛感した一日でした。
Array
2008年08月01日
北海道・洞爺湖G8サミット期間中に国際メディアセンター(IMC)で、世界各国のNGOとともに、市民の考えを報道機関に伝える活動を行いました。首脳会談が終わるごとに、外務省の報告をもとにNGO側の評価をまとめ、記者会見を実施。私のコメントもいくつかの記事になっています。サミットを通して感じたのは、日本の報道陣のNGOに対する見方が変わりつつあること。テレビでデモなどが報じられるだけではなく、NGOがサミット開催まで行ってきた政府との対話を取り上げる報道も数多くありました。
世界のリーダーたちに建設的な主張をし地球規模の課題に取り組むNGOは、開発途上国の意見を入れた”新たな視点”の発信者として認知され始めています。
ベナン・ブルキナファソ担当:冨田
ハンガー・フリー・ワールド(HFW)は、アジア・アフリカで地域の住民と協力し、飢餓のない地域づくりを行っている国際協力NGOです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 10月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
特定非営利活動法人
ハンガー・フリー・ワールド
東京都千代田区飯田橋4-8-13 山商ビル8階
TEL: 03-3261-4700
FAX: 03-3261-4701