新着情報一覧
- 2016.08.01【活動レポート】
- G7伊勢志摩サミット SDGsへの言及、限定的に。NGOの評価は”地”、その意味は?
- 2016.08.01【活動レポート】
- 憲法改正委員に「食料への権利」の憲法への記載を求め、賛同を得ました
- 2016.07.29【活動レポート】
- 「書損じハガキ回収キャンペーン」報告会で、 ボランティアのみなさんに過去最高の換金額となったことを伝えました
- 2016.07.20【プレスリリース】
- 2016 年8 月~9 月末 家庭に眠るビール券回収キャンペーン 不要ビール券を送って飢餓をなくそう!
- 2016.07.01【プレスリリース】
- 気軽な社会貢献広がる 全国の9万5000人が賛同 集まった書損じハガキ類が 1 億5000 万に!
- 2016.07.01【活動レポート】
- 学校でYEH企画のデッサンコンテストを開催。生徒たちの「食料への権利」への理解を深めました
- 2016.06.28【活動レポート】
- フードロスを入り口にワークショップを高校で実施。 世界の食の問題の解決に何をしたらよいか、と真剣な質問が出されました
- 2016.05.28【活動レポート】
- 開始から半年で、5歳未満児の80%が栄養不良状態から回復しました
- 2016.05.16【活動レポート】
- アースデイ東京2016に出展。 活動国の食や生活について、クイズでわかりやすく伝えました
- 2016.04.27【活動レポート】
- 母子保健センターの運営を管理委員会に移譲。住民による事業実施への第一歩に
- 2016.04.25【活動レポート】
- 飢餓の終わりと伊勢志摩サミット ~SDGs*達成に向けた出発点に~
- 2016.04.18【活動レポート】
- TICAD Ⅵに向けたイベント「みんなのTICADフォーラム」で、アフリカの課題と魅力を伝えました
- 2016.03.31【活動レポート】
- 新しい啓発活動の試みに、通常の6倍以上の住民が集まりました
- 2016.03.25【活動レポート】
- 「フードロス・チャレンジ・フェス!@イオン葛西店」
もったいない鬼ごっこで、小学生がフードロスと世界の食料事情や環境とのつながりについて考えました - 2016.03.01【活動レポート】
- YEHの国際会議を開催し、5ヵ国のメンバーが議論を深めました。 福島の高校も訪問し、多くの若者に飢餓を考える機会を提供しました
- 2016.02.27【活動レポート】
- 「よこはま国際フォーラム2016」でTICAD VIへの理解を呼びかけました
- 2016.02.25【プレスリリース】
- ボランティア募集:書損じハガキを数えて世界の飢餓をなくそう!
- 2016.02.23【活動レポート】
- 育てるキャッサバの品種を変えただけで、食事の量と質が改善
- 2016.02.23【プレスリリース】
- 「鬼ごっこ」でフードロスと世界の飢餓を学ぼう
- 2016.01.25【活動レポート】
- 2回目の「食料への権利」イベントを実施。啓発集会も毎月実施することで、住民の生活が変化しています