2023.04.25 日本 フードシステム変革推進チームの1年目が終了。主体的な学びにFAOからも強い期待が しくみを変える 若い力を育てる 2022.10.14 日本 日本の食と世界の飢餓の関係は? フードシステム変革推進チームが活躍中 しくみを変える 気づきをつくる 若い力を育てる 2022.06.24 べナン 栄養改善事業の自主運営を見据え、住民たちの体制や役割分担を協議しました -栄養 しくみを変える 地域をつくる 気づきをつくる 若い力を育てる 2022.05.31 バングラデシュ 「近代的な農機具が必要」「住民の声、政策に反映を」意見交換会で貧しい人や女性が発言 しくみを変える 地域をつくる 気づきをつくる 若い力を育てる 2022.02.07 ウガンダ 協同組合が啓発イベントを開催。新しい食品加工などの技術の紹介やネットワーキングの機会にも しくみを変える 気づきをつくる 2022.01.31 バングラデシュ バングラデシュの各地域から約300名が模擬国会に参加、女性が多数登壇 -栄養 しくみを変える 若い力を育てる 2021.08.31 バングラデシュ ロックダウンを乗り越え、女性たちはさらに意欲的に。貯金や家庭菜園に取り組みながら家族の「食」を支えています しくみを変える 地域をつくる 2021.04.01 ブルキナファソ 貧しい住民のための食料備蓄庫の運営改善事業が3年目にして完了。今後はHFWの支援から自立して、地域住民主導に しくみを変える 2021.02.25 ブルキナファソ 【イベントレポート】「食料への権利」を憲法に明記する活動について、ブルキナファソと中継をつないで話を聴き、理解を深める機会に しくみを変える 気づきをつくる