2019.02.27 ブルキナファソ 農業省に提案し、ぜい弱な立場の人々を対象にした有機たい肥作りの研修が実現。収穫の向上が期待できます -栄養 -環境 しくみを変える 地域をつくる 2019.02.22 日本 「TICADタウンミーティング」を開催。TICADについて市民の理解を促進しました しくみを変える 気づきをつくる 2019.01.28 日本 管理栄養士の紹介で、小学校の児童にメッセージカードを使ったワークショップを実施。飢餓について考えてもらうきっかけに 気づきをつくる 2019.01.11 ブルキナファソ 食料備蓄庫の整備を要求し実現。収穫の少ない時期の食料が確保できるようになりました しくみを変える 地域をつくる 2018.12.26 日本 SDGsを軸に「食べること」や「捨てること」について考え、行動を起こすことを呼びかけました 気づきをつくる 2018.12.18 ウガンダ 啓発イベントのダンスと寸劇で住民の「食料への権利」の理解が深まり、一緒に活動する人たちも生まれました 気づきをつくる 2018.11.22 べナン 1年で43%の3歳未満児が栄養不良から回復。今後に向け行政と成果を共有しました しくみを変える 地域をつくる 2018.11.13 日本 HFWインターンの企画イベントで、栄養について関心の高い方が活発に交流。行動を起こすきっかけに 気づきをつくる 2018.11.07 日本 WORLD FOOD NIGHT 2018 で、食料問題に取り組む多様な人々の話を聞き、交流することで、飢餓をなくす行動につながるヒントを得ることができました 気づきをつくる